番外編:さまざまな得点表示方法

さて、今回は少し寄り道をします。
「クイズにおける得点表示とは?」で述べた通り、アマチュアクイズの世界では、時と場合に応じて、様々な得点表示方法が用いられます。
そこで、代表的な5つの方式について、私なりの考えをまとめてみたいと思います。
なお、フリバの場合は「各自、脳内や指で数える」という方法が取られることが多いですが、これは「得点"表示"」ではないため、取り扱いません。

①黒板・ホワイトボード上に手書きで書く

方法

・ホワイトボードに参加者の名前を横並びに書き(もしくはネームプレートを磁石で貼る)、名前の下にスコアを書く。
・正解数と誤答数は、○と×をその都度書いていくことが多いが、長期戦になる場合は、あらかじめ○と×を1つずつ書いたあと、その下に「正」の字を書いていく場合もある。
(例:「新人王/早押王」のアタック25分)
・勝ち抜け・失格・順位も手書き。

利点

・施設に備え付けてある場合、特に準備することもなく簡単に利用できる。
・得点だけじゃなく、ルールなどを書き込むことができ、柔軟性が高い。

欠点

・部屋が大きくなるほど、視認性が悪くなる。
・m○n×のように、記号を書き足していくだけでよいものならまだしも、+1/-1などのような、得点が増減するような場合は、書いた文字をいちいち消して書き直さなければならない手間が生じる。
・少なくとも1人は記入係が必要なため、サークルの企画等の場合は、誰かに手伝ってもらう。
・手などが汚れる可能性がある。

②黒板・ホワイトボード上に磁石を貼る

方法

・基本的には①と大差ないが、正解や誤答、順位などを磁石ないし磁石つきのプレート(ラミネート加工されたものなど)で表示する。
・○数を磁石分貼るという方法もあるが、これでは大量の磁石が必要になってしまう。そこで、黒板上にマス目を書き、ポイントを得るごとに進ませるといった方法もある。

利点

・磁石を進ませる方式の場合、ある程度大きい部屋でも得点状況がわかりやすい。
・手が汚れる心配がない。

欠点

・小さな道具を多く用意する必要がある。
・ゆえに、会場に忘れ物をする可能性がある。
・磁石に触れようとしてうっかりどっかに行ってしまう可能性がある。

③紙コップなどの小物をテーブルの上に重ねる

方法

・スタッフもしくは各プレイヤーが、ポイントを得るたびにアイテムをテーブルの上に置く。
・紙コップの場合は、単に並べる場合もあれば、重ねていくという方法も使えます(ただのコップを重ねただけでは、何問正解した・誤答したかがひと目でわかりにくいため、コップに数字を書いておけばわかりやすい)

利点

・自分の得たポイントが目の前で増えていくのは、解答者にとっては嬉しい。

欠点

・小さな道具を多く用意する必要がある(コップの場合は重ねて収納できるからある程度は楽であるが)。
・ゆえに、会場に忘れ物をする可能性がある。
・早押しボタンのコード等に引っ掛けたりして床に落としてしまい、ポイントがわからなくなってしまうことがある。
・アイテムに数字や文字などを書く必要がある場合、準備が大変。
・各プレイヤーにカウントさせる場合、不正をはたらく可能性がないわけではない。

④数字の書かれた紙を差し替える

方法

・整数を書いた紙を用意し、それを手でめくったり、差し替えたりする。
バレーボールや卓球などのスポーツで使う得点表示をイメージするとわかりやすい。
例:舞台上に複数枚のホワイトボードを並べ、人数分のクリアファイルを磁石でくっつけ、0以上の整数が大きく書かれた紙束をそれぞれ入れておく。そして、正解するたびにスタッフが差し替えていく。

利点

・大きな紙に数字を書けば、大きな会場でも視認性はそこそこ高くなる。

欠点

・大量の紙を必要とする。
・なくす可能性がある。
・めくる際に2枚めくるなど、ミスしやすい。

⑤得点表示プログラムを作り、プロジェクターで投影する

方法

・あらかじめ、パソコン上で選手名・得点を表示できるプログラムを作っておき、プロジェクターでスクリーンや壁に投影する。
・試合に動きがあるたびに、PC上で操作する。

利点

・視認性は抜群(デザインにもよるが)。
・複数のスタッフを必要とせず、1人で動かすことができる。なんなら問読みと兼任することだってできなくもない。
・計算が複雑なルールや、1問で数字が一斉に変化するようなルールに向いている(例:アタサバ)
・アニメーション演出ができる(Excelの場合は不可)。

欠点

・作るのにプログラムスキルを要する。そのため、誰でもできるわけではない。自分で作るか、知り合いに作れる人がいることが必要。
・プログラム作成者以外が操作する場合、操作説明が必要。
・万が一プログラムに誤りがあり、適切な数字が表示されないという自体が発生した場合、そこからリカバリーすることはむずかしい(単なる誤操作の場合は、アンドゥ機能が付いていれば直せる)。
・電源を必要とする。
・プロジェクターやスクリーンなどを用意する必要がある。そのため、施設から借りることができる大会ならまだしも、小規模な企画には向いていない。


いかがだったでしょうか?
TPOに合わせ、適切な方法をとることが大切です。
他に何か利点・欠点がありましたら、コメントをお寄せください。

コメント

このブログの人気の投稿

基本①:「m○n×クイズ」の得点表示の作り方

参加者の苗字と名前を分離する/選手名を均等な大きさで表示する

勝ち抜け時に順位を表示する