番外編:さまざまな得点表示方法
さて、今回は少し寄り道をします。 「クイズにおける得点表示とは?」 で述べた通り、アマチュアクイズの世界では、時と場合に応じて、様々な得点表示方法が用いられます。 そこで、代表的な5つの方式について、私なりの考えをまとめてみたいと思います。 なお、フリバの場合は「各自、脳内や指で数える」という方法が取られることが多いですが、これは「得点"表示"」ではないため、取り扱いません。 ①黒板・ホワイトボード上に手書きで書く 方法 ・ホワイトボードに参加者の名前を横並びに書き(もしくはネームプレートを磁石で貼る)、名前の下にスコアを書く。 ・正解数と誤答数は、○と×をその都度書いていくことが多いが、長期戦になる場合は、あらかじめ○と×を1つずつ書いたあと、その下に「正」の字を書いていく場合もある。 (例:「新人王/早押王」のアタック25分) ・勝ち抜け・失格・順位も手書き。 利点 ・施設に備え付けてある場合、特に準備することもなく簡単に利用できる。 ・得点だけじゃなく、ルールなどを書き込むことができ、柔軟性が高い。 欠点 ・部屋が大きくなるほど、視認性が悪くなる。 ・m○n×のように、記号を書き足していくだけでよいものならまだしも、+1/-1などのような、得点が増減するような場合は、書いた文字をいちいち消して書き直さなければならない手間が生じる。 ・少なくとも1人は記入係が必要なため、サークルの企画等の場合は、誰かに手伝ってもらう。 ・手などが汚れる可能性がある。 ②黒板・ホワイトボード上に磁石を貼る 方法 ・基本的には①と大差ないが、正解や誤答、順位などを磁石ないし磁石つきのプレート(ラミネート加工されたものなど)で表示する。 ・○数を磁石分貼るという方法もあるが、これでは大量の磁石が必要になってしまう。そこで、黒板上にマス目を書き、ポイントを得るごとに進ませるといった方法もある。 利点 ・磁石を進ませる方式の場合、ある程度大きい部屋でも得点状況がわかりやすい。 ・手が汚れる心配がない。 欠点 ・小さな道具を多く用意する必要がある。 ・ゆえに、会場に忘れ物をする可能性がある。 ・磁石に触れようとしてうっかりどっかに行ってしまう可能性がある。 ③紙コップなどの小物をテーブル...